‣
Notionでのタスク管理について: Notionタスク管理ガイドライン
ツールの使い分けについて: ツールガイドライン
コミュニケーション方法: コミュニケーションガイドライン
概要
- 社内で発生するドキュメントは基本的にすべてNotionで管理します。
- ツールの使い分けの詳細や例外については、ツールガイドライン を参照
- Notionはドキュメント管理ツールであり、タスク管理ツールであり、コラボレーションツールです。レゴブロックのようにパーツを組み合わせることで自由な使い方ができます。
- Notionを初めて使う方は、Notion入門 – Notion (ノーション)ヘルプセンターをご覧ください。
目次
- 概要
- 目次
- 設定
- ユーザー名
- 通知に気づけるようにしておく
- ページの作成・編集
- ページの場所
- チームスペース
- オーナー
- サジェスト
- 他の人が書いたページの本文に追記する
- 文体
- コメント
- できるだけインラインコメントにする
- 解決したら「解決」にする
- コメントはコミュニケーションのみに使う 大事なことはコメントではなく本文に書く
- データベース
- 共有・権限
- ページの共有設定(公開範囲)
- 権限リクエスト
- ゲストについて
- ゲストの権限
- ゲストの招待方法
- Tips
- 検索する
- 最近編集したページを見る
- よく使うページをお気に入りする
- 通知を確認する
- リマインダーを設定する
- ページの中でリマインダーを利用する
- メンション以外の通知を受け取る
- Notionの他のページにリンクを貼る
- ページをロックする
- アプリを使う
- データベースを自分だけ見やすいように変更する
- Notion AI
- サブページ
設定
Notionを始めて使う方は、最初に下記の設定をしてください。
ユーザー名
- 以下の手順で、ユーザー名を英語で「名字 名前」に設定します。
- 設定→マイアカウント→Notionで表示するユーザー名
- 日本語にしないでください。
- 漢字変換せずにメンションできるようにするためです。
通知に気づけるようにしておく
- メンションされたことに気づけるように、各自で工夫してください。
‣
ページの作成・編集
- ページは誰でも作成・編集できます。
- オーナーが設定されているページの編集はできません。
- 各自の判断で、有益だと思われる場合は作成・編集してください。
- コミュニケーションガイドライン に従い、わかりやすく記載します。
- 組織の生産性向上のため、他のメンバーにとって有益と思われる知識(ナレッジ)は積極的に記載することを推奨します。
ページの場所
- 複数人で閲覧できるようにすることが有益である場合
- 下記のチームスペース内の見つけやすい場所に作成します。
- 情報の共有でコラボレーションが加速します。Open Communicationを実現するためには、有益な情報は必ず他のメンバーから見える場所に起きます。
- ちょっとしたメモ書きは に追加します。
- 複数人で閲覧できるようにすることが有益ではない場合
- 「プライベート」に作成し、他者と共有しないでください。
チームスペース
チームスペース | 内容 | 情報の種類 |
一般公開 | 一般公開している情報ポータル
採用情報、会社のルール、基本的な情報、人事労務、総務など
https://portal.socialdog.jp/ で公開しています。 | ストック |
全社 | 一般公開しない、SocialDog事業以外の情報など全社向けの情報
| ストック |
SocialDog | プロダクトについての情報
・継続して情報を更新する情報
・あとから参照すると有益な情報(=有効期限が長い) | ストック |
フロー |
ミーティングの議事録
詳細:‣ | フロー |
他のチームスペース・ページ以外のすべてのドキュメント
・すぐに不要になるコンテンツ・情報
・タグは自由に作成してください。 | フロー | |
タスクに関する情報
詳細は、Notionタスク管理ガイドライン を参照 | フロー | |
ユーザーに影響のあるリリース・変更などの情報 | フロー | |
採用 | 採用に関する情報 | ストック・フロー |
Corporate | コーポレート関係 | ストック |
オーナー
- 会社・チーム・プロジェクト全体の方針を決めるドキュメントには「オーナー」を定めることができます。
- オーナーを定めたドキュメントでは、下記のルールに従ってください。
- オーナー以外は編集しない
- 共有設定からオーナー以外を「コメント権限」としても構いません。
- オーナー以外が編集したい場合は、「サジェスト」か「コメント」する
- オーナーは、その情報が必要とされる期間中はそのページの記載内容を最新に保つ
- このルールが適用されない例
- デザインドックで、機能がリリース後
- 基本計画で、表記の期間が過ぎた後
- ドキュメントのオーナーは、ページのプロパティ「オーナー」か、文書の上部で「オーナー」と記載します。
サジェスト
- typoなどで本文中の文言を修正すべき場合で、下記のような場合は、Notionのサジェスト機能を活用してください。
- 相手に修正内容に気づいてもらう方が良い場合
- そのページの編集権限がない場合
- 上記に該当せず、文章の意図が変わらない範囲の修正は、サジェスト機能を使わずに、直接本文を修正できます。
- サジェスト内容の意図が自明な場合(明らかな誤字脱字など)は、追加のコメントは不要です。
- 👉️サジェスト機能の使い方:
Notion 編集のサジェスト – Notion (ノーション)ヘルプセンター
他の人が書いたページの本文に追記する
- ページの作成者やオーナー以外が下記のような場合は、コメントではなく、ページの本文に追記することを推奨します。
- 複雑な内容を伝えたいとき
- →「見出し1」で書く
- たくさんの確認項目がある場合
- →「テキスト」で書く
‣
- タスクのページ以外で、そのページに追記すると見にくくなってしまいそうな場合は、 など別の場所にページを作ってそちらに記載してもかまいません。
- 相手に伝える必要が低い内容は「トグル」を使って隠します。
‣
‣
文体
- 特に理由がなければ、敬体(です・ます調)とします。
- 丁寧語以外の敬語は使いません。
- テキスト表記ガイドライン に従います。
コメント
- 記載内容についてのコミュニケーションはコメント機能で行ってください。
- 👉️Notion以外でも適用されるガイドライン:ツールガイドライン - メンション
できるだけインラインコメントにする
- コメントには下記の4種類があります。できるだけ上のものを活用してください。
- インラインコメント(文字単位でつけるコメント)
- プロパティコメント(プロパティにつけるコメント)
- ブロックコメント(ブロック単位でつけるコメント)
- ページコメント(ページ単位のコメント)
- 例: ページ全体の確認依頼を行う場合など
‣
解決したら「解決」にする
- コメントした内容が解決したら「解決」にしてください。
- コメントでのコミュニケーションで本文中の内容が変わったり、重要な補足情報があれば、本文に追記します。
コメントはコミュニケーションのみに使う 大事なことはコメントではなく本文に書く
- コメントはコミュニケーションのみに使ってください。
- 大事なこと、複雑な内容、自分のためのメモなど相手に通知する必要のない事柄は、コメントではなく本文に記載してください。
- 適宜、
Notionガイドライン - 他の人が書いたページの本文に追記する を活用してください。
- メンションなしのコメントでも、ページの作成者(ブロックの編集者)に通知されてしまいます。
‣
データベース
- Notionでは「データベース」という仕組みで、柔軟に情報を管理できます。
- データベースの作成は自由です。
共有・権限
ページの共有設定(公開範囲)
- デフォルトでは社内の全員が見られるようになっています。
- 下記のような場合は、右上の「共有」ボタンから公開範囲を必要最小限にします。
- メンバーの評価・等級・給与・健康などの個人情報・センシティブな情報
- 採用候補者の情報
- 共有設定を変更できる「フルアクセス」権限を、各チームのマネージャーに付与しています。
権限リクエスト
- 権限がないページを編集したい場合は、権限リクエストができます。
- 画面右上の「共有」から権限リクエストを行ってください。
- 権限リクエスト後、以下の方法で権限リクエストを承認するよう依頼してください。
- の「アクセス権付与依頼」ボタンをクリック
- 関連するタスクの画面でコメントする
ゲストについて
会社のメールアドレス(socialdog.jp)がない人との情報共有にNotionを利用する場合は、「ゲスト」を利用してください。
会社のメールアドレスの発行についてはツールガイドライン - 会社のGoogleアカウントについて を参照
ゲストの権限
- ページをゲストと共有する際は、ページごとにコーポレート部による承認が必要です。
- ただしNotionではサブページに権限が自動的に継承されるので、ゲストに権限があるページのサブページはゲストも権限がある状態になります。
- ゲストごとにページを作り、そのゲストと共有したい情報はそのページのサブページにすることで、ページを作るたびにコーポレート部の承認を得る必要がなくなります。
- 個人情報や営業秘密の漏洩を防ぐため、共有するページは必要最低限とする。
ゲストの招待方法
下記の手順で「ゲスト」として招待してください。
- 自分が共有したいページの「フルアクセス権限」を持っていない場合は、フルアクセス権限を持っている人に下記の手順を依頼する
- 共有したいページの右上の「共有」から招待したい人のメールアドレスを入力し「招待」をクリック
- ゲストの追加にはコーポレート部(ワークスペースオーナー)の承認が必要な設定になっています。
- 必要最低限の情報・ページだけを共有するようにしてください。
- ゲストの権限変更(例:コメント権限→編集権限)のためには再度リクエストが必要になるので、リクエスト時点で将来必要になりそうな権限を設定してください。
- Notionの仕様上、ページのサブページが見られる権限も同時に付与されることに注意してください。
- Notionの社内管理者にゲストのリクエストが送られます。
- Slackの #corporate チャンネルでゲストを追加したい理由と相手がどういう人か簡単に共有をお願いします。自明な場合は不要です。
- コーポレート部で承認します。承認後、ゲストに通知が送られます。
Notionの共有機能の詳細: Notionの共有および権限設定についてのガイド
Tips
検索する
⌘ + K
(Windows の場合はCtrl + K
)で検索ができます。
最近編集したページを見る
⌘ + K
(Windows の場合はCtrl + K
)で開く検索画面に表示されます。
よく使うページをお気に入りする
- ページの右上の ☆ アイコンでお気に入りにできます。お気に入りは左上のサイドバー内に表示されます。
通知を確認する
自分へのメンションは、Notionの左上の「更新一覧」から確認できます。未読、既読、アーカイブを管理できます。
リマインダーを設定する
‣
ページの中でリマインダーを利用する
@
に続いて日付を入力すると、日付ブロックを入力できます。日付は @today
で入力当時の日付や、@月/日/年
(欧米式なので注意)で特定の年月日を入力することができます。
‣
メンション以外の通知を受け取る
ページ更新、メンションなしのコメントなどの際に、通知を受け取りたい場合、右上の時計アイコンから設定できます。
Notionの他のページにリンクを貼る
- NotionのぺージのリンクはブラウザURLのほか、右上の「・・・」→「リンクのコピー」や
⌘ + Alt + L
のショートカットからコピーできます。 - Notionの他のページへのリンクをする方法は2つあります。
- ページをメンションする
Notionガイドライン のように、文章の中にページタイトルをリンク付きで埋め込めます。通常はこちらを使ってください。
- ページリンクを作成
- 1行で表示されます。サイドバーにショートカットが作成したいときに使ってください。
- URLをそのまま貼り付ける
- URLのままで見にくいので、使う必要がありません。
- また、Notion は行(ブロック)ごとに URL を取得できます。行の左側の
⠀
をクリックするか、カーソル中の行であればAlt + Shift + L
のショートカットでコピーできます。 - 詳細: リンクやバックリンクの作成 – Notion (ノーション)ヘルプセンター
ページをロックする
- うっかり編集したくないページは、ページ右上の「・・・」→「ページをロック」からロックできます。ロックすると編集できなくなりますが、いつでも解除できます。
- 編集されたくないページは、「共有」設定で権限を制限します。
- 「ロック」は「うっかりを防止する機能」なので「ロック解除・編集は自由」です。
アプリを使う
- Mac, Windowsのほか、iOS, Androidアプリがあります。
データベースを自分だけ見やすいように変更する
- データベースのビューの設定は全員で共有されます。
- 自分以外のメンバーの表示方法を変えずに自分だけが見るビューの設定を作りたい場合は、データベースのビューを変更するのではなく、リンクドデータベースを作成してください。
- データベースのページのURLをコピーして任意のページでペーストするとリンクドデータベースを作成できます。
Notion AI
- 現在契約していないため使えません。
- 2025年2月に解約しました。
- 2024年2月から1年間契約しましたが、金額に見合う成果が出ないと判断したため。